こんにちは、HARUです。
今回のみち草きは滋賀県高島市今津町から「ザゼンソウ(座禅草)」の第3弾です。

HARU
2025年5月4日(日)
開花の時期を考えると明らかな時期外れですが、その後が気になるので再び訪問してみました(^^♪
今日の草木花(ザゼンソウ/座禅草)
ザゼンソウ(座禅草)は、サトイモ科 ザゼンソウ属 の 湿地帯に自生する多年草です。

HARU
名前は花の姿が僧侶が座禅を組む姿に見えることに由来しています。
ザゼンソウの詳しい説明は、前々回の記事をご覧ください。

HARU
鑑賞エリアは主に2ヶ所。
手前と奥と順に様子を見てみましょう。
こちらが手前の鑑賞エリアの様子。



HARU
あたり一面ザゼンソウの葉で埋め尽くされています。
春も終わり季節は初夏、タケノコも大きく育ちます。
続いて奥の橋のエリアの様子です。



HARU
ここもすっかり青葉でいっぱい!
さすがにここまで大きくなるとサトイモ科というのもうなずけますね。



HARU
水辺もこんな様子。
葉の下をのぞいても花の痕跡は全くありません。


スポット情報
滋賀県高島市今津町弘川
近くに無料の駐車場があります。
なお、ザゼンソウの群生地付近は住宅地ですので、見学される際はご配慮ください。
詳しくは、「びわ湖高島観光協会公式ホームページ」をご覧ください。
あとがき
5月の今津のザゼンソウの群生地は、一面の青葉でした。

HARU
ザゼンソウの鑑賞時期は早春です。
でもそれ以外の時期も気になるものです。
なのでHARU的にはこれからも様子を見に来ようと思います。
ちなみに3月の花の様子はこちらでご覧ください。
それではまた、次回の記事でお会いしましょう。
このサイトは、植物好きの筆者が行く先々で出会う季節の草や花や木を紹介するサイトです。
今後とも当サイト(みち草き)をよろしくお願いします