大阪府立 花の文化園の3月の草木花

大阪府立 花の文化園 春/spring
大阪府立 花の文化園

こんにちは、HARUです。

今回のみち草きは大阪府河内長野市から「大阪府立 花の文化園」の3月の様子です。

大阪府立花の文化園は、「国際花と緑の博覧会」が開催された1990年に開園しました。
園内には、バラ園、クレマチス園、クリスマスローズガーデン、梅園など各種ガーデンや、年間を通して楽しめる大温室があります。

3月の今日は、梅やマンサク、バイカオウレンやセリバオウレンなどの山野草、クリスマスローズなどの季節の花がおすすめです。

HARU
HARU

2025年3月9日(日)

今日の天気は晴れ。
体感的にかなり暖かな日です。

今日は昨日の大阪公立大学 付属植物園に続き二日目の植物園巡りで、流石に朝一での入園とはなりませんでした。
少々お疲れ気味。

HARU
HARU

大阪府立 花の文化園は初めての訪問。
今日もどんな植物との出会いがあるのか楽しみ。

園内にはこんなおしゃれなコンテナトラックもあります。

今日の草木花

  • ミツマタ(三又)
  • クリスマスローズ
  • マンサク(万作、満作)
  • バイカオウレン(梅花黄連)
  • ユキワリイチゲ(雪割一華)
  • セリバオウレン(芹葉黄連)
  • 梅各種
  • マンドラゴラ

ミツマタ(三又)

園の北側の隅にあるミツマタです。

ミツマタはジンチョウゲ科の落葉低木で、その名は枝が3つ分かれることに由来があります。
春には枝先に黄色の花を咲かせ、樹皮は和紙の原料にもなる特徴的な植物です。

開花時期:3月から4月頃

HARU
HARU

花はもう少し先のようです。
神戸市立 森林植物園でも見ることができませんでした。

クリスマスローズ

花の文化園では様々な園芸種の植物が育てられており、クリスマスローズもその1つです。

キンポウゲ科の多年草で冬から春にかけてうつむき加減に花を付ける人気の植物です。

HARU
HARU

実家の庭にもクリスマスローズが植えられています。
品種にもよるのだと思いますが、その人気にもうなずけ育てやすく見た目に美しい植物です。
HARUおすすめのお花の1つ。
とても優秀です。

マンサク(万作、満作)

足元のクリスマスローズから視線を上げるとマンサクが花を付ける様子を見ることができます。

HARU
HARU

花の文化園で見ることができるマンサクは、恐らく2種類?3種類?
品種名までは書かれていなかったのでちょっと自信が無いです。

バイカオウレン(梅花黄連)

バイカオウレンは、キンポウゲ科のオウレン属の多年草。
早春にウメに似た白い花を付ける山野草です。

開花時期:2月から3月頃

HARU
HARU

山野草は控えめに咲く印象。
バイカオウレンもその1つでとても上品です。

ユキワリイチゲ(雪割一華)

ユキワリイチゲはキンポウゲ科の多年草、日本原産で西日本から四国、九州に分布します。

花は薄紫色から白色で、日の当たり具合で開きます。

開花時期:3月から4月頃

HARU
HARU

ユキワリイチゲは、神戸市立森林植物園でも見ることができましたが、花が開ききった様子にはなかなかにお目にかかれないです。

セリバオウレン(芹葉黄連)

セリバオウレンは、キンポウゲ科オウレン属の日本固有の多年草。
葉が芹(セリ)似ている特徴があります。

開花時期:2月から3月頃

HARU
HARU

植物園巡りを始めて幾度となく見る機会もあってか、最近ではすぐにセリバオウレンと分かるようになりました。

梅各種

花の文化園の梅園では様々な梅を楽しむことができます。

ギョッコウ(玉光)

トラノオ(虎の尾)

ゴモンショウ(御紋章)

ベニチドリ(紅千鳥)

モチダシロ(持田白)

ヒナグモリ(雛曇り)

ヒナグモリ(雛曇り) 2025年3月9日
ヒナグモリ(雛曇り) 2025年3月9日
ヒナグモリ(雛曇り) 2025年3月9日
ヒナグモリ(雛曇り) 2025年3月9日

テンジン(天神)

ハクバイ ヒトエ(白梅 一重)

ハクバイ ヤエ(白梅 八重)

アゲハノチョウ(揚羽の蝶)

HARU
HARU

花の文化園では、梅の開花時期にコタツで梅を鑑賞するサービスもやっていました。
2025年の今年は3月23日(日)まで。

マンドラゴラ

花の文化園の目玉の1つは大温室。
室内には様々な植物が植栽されていますが、今回ご紹介するのはマンドラゴラ。

マンドラゴラは、ヨーロッパから中国にかけて分布するナス科マンドラゴラ属の植物です。
根っこにその特徴があり、個体によっては人型に似るといったものがあります。

HARU
HARU

マンドラゴラは初めて見たのですが、実在するとは思っていませんでした。
HARUの頭の中ではマンドラゴラは小説やファンタジーのイメージで、確か引っこ抜くと叫び声をあげる植物だったと記憶があります。

果たして、実際に引っこ抜くとどうなるのか...

スポット情報

〒586-0036
大阪府河内長野市高向2292-1
TEL:0721-63-8739
FAX:0721-63-8741

開園時間:

期間開園時間
3月~9月9:30~17:00
10月、11月10:00~17:00
12月、1月10:00~16:00
2月10:00~17:00

※入園は閉園時間の1時間前まで


休園日 :毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)、年末年始


入園料 :

大人高校生
一般580円290円
団体料金(30人以上)460円230円
年間パスポート2,800円

※中学生以下は入園無料
※障碍者手帳の提示で、ご本人と介護者(1名)は無料です。

最新の情報は、公式のホームページをご確認ください。

あとがき

今回の大阪府立花の文化園で特に印象に残ったのは、季節がら梅と温室でしょうか。
コタツで梅の鑑賞は一度体験したいものです。

また、園内はとても広く散策にも持って来い、園芸種の植物もたくさん揃っています。

HARU
HARU

今回、記事の掲載が少々遅くなってしまいました。

HARU
HARU

HARU的にはバラ園やクレマチス園はとても気になります。

ただ、今はこんな感じ。

HARU
HARU

ちなみに今回、温室からはマンドラゴラだけご紹介しましたが、他にもたくさんの植物が鑑賞できます。


それではまた、次回の記事でお会いしましょう。

このサイトは、植物好きの筆者が行く先々で出会う季節の草や花や木を紹介するサイトです。

今後とも当サイト(みち草き)をよろしくお願いしま

タイトルとURLをコピーしました