神戸市立 森林植物園の3月の草木花

神戸市立 森林植物園 2025年3月 春/spring
神戸市立 森林植物園 2025年3月

こんにちは、HARUです。

今回のみち草きは「神戸市立 森林植物園」、2回目の訪問です。

前回の訪問が2月23日ですから約1ヶ月後の様子。

見どころは、フクジュソウ、セリバオウレン、アオイスミレなどの山野草や椿やアセビなどの花樹です。

HARU
HARU

2025年3月20日(木)

今日は春分の日、天気は晴れ予報。
春の始まりです。

2月に訪問したときには気付かなかったのですが、管理事務所の直ぐ近くのロックガーデンに山野草が育てられているそうです。

今回は山野草を中心に前回のリベンジ。

この前は少々彩りに欠けてましたので期待です。

それは早速、2月の神戸市立森林植物園の様子を見てみましょう。

今日の草木花

  • フクジュソウ(福寿草)
  • セリバオウレン(芹葉黄連)
  • ユキワリイチゲ(雪割一華)
  • アオイスミレ(葵菫)
  • サンシュユ(山茱萸)
  • 椿各種
  • アセビ(馬酔木)

フクジュソウ(福寿草)

フクジュソウ(福寿草)は、キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草。
北海道から九州に自生します。

開花時期:2月から3月頃

HARU
HARU

朝方、日差しも少なく寒かったせいか花の開き具合も控えめでしたが、日が昇るにつれて元気になる様子が見られました。

セリバオウレン(芹葉黄連)

セリバオウレンは、キンポウゲ科オウレン属の日本固有の多年草。
小葉が芹(セリ)似ています。

開花時期:2月から3月頃

HARU
HARU

セリバオウレンは大阪公立大学 付属植物園でも見ることができましたが、こちらは比較的日の当たりが良いせいか葉の緑が濃いように思います。

ユキワリイチゲ(雪割一華)

ユキワリイチゲはキンポウゲ科の多年草、日本原産で西日本から四国、九州に分布します。

花は薄紫色から白色で、日の当たり具合で開きます。

開花時期:3月から4月頃

HARU
HARU

ロックガーデンの各所に群生してますが、場所によって花の開き具合が異なるようです。

アオイスミレ(葵菫)

アオイスミレはスミレ科の多年草、日本原産で春に薄紫色の花を付けます。
名前は葉がフタバアオイに似ていることに由来します。

開花時期:3月から4月頃

HARU
HARU

この花は、たまたま話をした他の来園者に教えてもらいました。
咲いている場所が園路の脇、最初見かけたときは普通のスミレだと思っていたのですが、その話を伝えたこの来園者の方に場所を案内したところアオイスミレだと告げられました。

その方も見つけられたことに大変喜んでました。
HARUも一緒に楽しむことができましたよ。

普通のスミレとの違いは葉の形状、スミレは葉が細長く先が尖っています。

梅は天津の森エリアに植えられています。

一見すると花はまだのようです。

HARU
HARU

前回2月に訪れたときには蕾は固く咲く兆しすら見ることができませんでしたが、今日はほころぶ様子が伺えました。
ただ、やはり標高が高いせいでしょうか、花が開くのはもう少し先のようです。

サンシュユ(山茱萸)

サンシュユも天津の森エリアの一角に植えられています。

サンシュユは、中国、朝鮮半島原産のミズキ科の落葉樹。
春先に黄色の小花の集まりを付けますが、葉を付けるより先に花が咲くため株全体が黄色に見え、秋には沢山の赤い実を付けます。

開花時期:3月から4月頃

HARU
HARU

山茱萸も蕾がほころぶ様子が見られましたが、もう少しが早かったようです。

残念。

HARU
HARU

二週間前の大阪公立大学付属植物園も蕾だったので、もしかするとあっちは今頃...。

こちらはそのときの様子。

椿各種

神戸市立森林植物園では見本園に数種類の椿が植樹されています。

タロウカジャ(太郎冠者)

タロウカジャ(太郎冠者)は、別名有楽と呼ばれる古典椿。
桃色の一重の咲かせます。

開花時期:12月から3月頃

アカワビスケ(赤侘助)

アカワビスケ(赤侘助)は、桃色から赤色の一重の花を付ける椿です。

開花時期:12月から3月頃

HARU
HARU

陽の光通しの葉と花が美しいアカワビスケ。

タロウカジャもアカワビスケも上品な花姿。

派手さが無いのが魅力の椿、風情を感じます。

アセビ(馬酔木)

アセビは園内各所に植えられていますが、特に長谷池付近が見どころです。

アセビは、日本や中国、台湾などに分布するツツジ科の常緑低木。
春に壺型の小さな花が房状に咲き、一般的に白色をしています。

開花時期:2月から4月頃

HARU
HARU

長谷池付近の様子です。
ナレーションも何もないただの風景動画ですが宜しければどうぞ。

神戸市 立森林植物園 アセビ

スポット情報

〒651-1102
神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2
TEL:078-591-0253
FAX:078-594-2324

開園時間:9時~17時(入園は16時30分まで)
※「森のあじさい散策」「森のもみじ散策」の各期間中は早朝・延長開園あり

休園日 :毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
※「森のあじさい散策」「森のもみじ散策」の各期間中は無休

入園料 :大人(中学生を除く15歳以上)300円
     小人(小・中学生)  150円

年間フリーパス(四季トリコロールカード)
※3園共通(森林植物園、相楽園、離宮公園)
     大人 900円
     小人 450円

その他各種割引等があります。

詳しくは、「神戸市立森林植物園」のホームページからご確認ください。

あとがき


HARU
HARU

前回の訪問では、尾根道回遊路(山道)での体力の消耗結果、ゆっくり見れなかったエリアもありましたが、今回はそう言った場所も見ることができました。

例えば、「シアトルの森」や「ブリスベンの森」などです。

「神戸市立森林植物園」では、花以外にも魅力的な植物との出会いがありますよ。

HARU
HARU

ナレーションも何もないただの風景動画ですが宜しければどうぞ。

神戸市 立森林植物園 ブリスベンの森

こちは2月の神戸市立森林植物園の様子、あわせてご覧ください。


それではまた、次回の記事でお会いしましょう。

このサイトは、植物好きの筆者が行く先々で出会う季節の草や花や木を紹介するサイトです。

今後とも当サイト(みち草き)をよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました