大阪公立大学 付属植物園の7月の草木花(2025年7月6日)

大阪公立大学 付属植物園 夏/summer
大阪公立大学 付属植物園

こんにちは、HARUです。

今回のみち草きは大阪府交野市から「大阪公立大学 付属植物園」のご紹介です。

HARU
HARU

2025年7月6日(日)くもり

大阪公立大学 付属植物園はちょうど3ヶ月ぶり3度目の訪問。

今回は本格的な夏の始まりにスイレンなどの水生植物が主役です。

今日の草木花

  • アサザ(浅沙)
  • ガガブタ(鏡蓋)
  • 各種スイレン(睡蓮)
  • ニンジンボク(人参木)
  • ヤクシマサルスベリ(屋久島百日紅)

アサザ(浅沙)

アサザは、ミツガシワ科アサザ属の水生、多年草。
ユーラシア大陸や日本では本州、四国、九州などの温帯に分布します。

開花時期:5月から9月頃

HARU
HARU

ちなみにアサザの名前の由来には、池や沼などの水が浅い場所で育つことから「浅く咲く」という意味から来ている説や、朝早くから花が咲く性質から「朝咲き」が転じた説などいくつかあるようです。

ガガブタ(鏡蓋)

ガガブタは、ミツガシワ科アサザ属の水生、多年草。
アジア、アフリカ、アメリカ、オーストラリアや日本では本州、四国、九州などに分布します。

開花時期:6月から9月頃

HARU
HARU

ガガブタの名前は、丸い葉っぱの形が「鏡の蓋」に似ていることに由来、「かがみぶた」という呼び方が変化して「ガガブタ」になったとのこと。
なるほど、感じでは「鏡蓋」と書かれます。

HARU
HARU

そして、園内の湿性植物のエリアはどこかしら懐かしさを感じるエリア。

トンボが飛び、アサザやガガブタの下にはオタマジャクシ(゜゜)~がいました。

各種スイレン(睡蓮)

スイレン(睡蓮)は、スイレン科スイレン属の多年生の水生植物です。

開花時期:5月~10月

HARU
HARU

大阪公立大学付属植物園には各種スイレンが育成されています。
一部ですがご紹介します。

アズレア

アズレアは、多花性、昼咲きの品種、花は濃い青色で大輪。

セントルイス・ゴールド

セントルイス・ゴールドは昼咲きの品種、中輪の濃い黄色の花を付けます。

コロラド

花は少し黄色が掛かったピンク色、ピーチピンク。

インナー・ライト

花は淡いクリーム色にほんのりピンク掛かる。

オールモスト・ブラック

オールモスト・ブラックは名前の通り黒っぽい赤を基調とした品種、中心部は特に黒が強い。

スノー・ボール

花は白色、花弁は30枚以上、八重咲。

マリアセア・カワセ

花は白色に近い淡いピンク色、葉は斑入りで時期により白、濃桃、黄白色などの斑が入ることから「五色葉睡蓮」とも呼ばれます。

マリアセア・クロマテラ

花は鮮やかな黄色が特徴。

デンバー

花色はレモンイエローで、花弁が多い。

アトラクション

花は淡いピンク色から気温の上昇につれ濃い赤味を帯びます。

HARU
HARU

スイレンと一括りにしても様々、どれも魅力的です☆彡

ニンジンボク(人参木)

ニンジンボクは、中国原産、シソ科ハマゴウ属の落葉樹、淡い青紫の花を付けます。

開花時期:7月から8月頃

ヤクシマサルスベリ(屋久島百日紅)

ヤクシマサルスベリは、ミソハギ科の落葉高木、屋久島や種子島などに分布します。

開花時期:7月から8月頃

スポット情報

〒576-0004
大阪府交野市私市2000
TEL:072-891-2059 
FAX:072-891-2101

開園時間:9時~16時30分(入園は16時まで)

休園日 :月曜日(休日の場合は開園)、年末年始 (12/28~1/4)

入園料 :大人(高校生以上)400円、中学生以下は無料

  • 団体(30人以上)の場合、大人320円(要事前申請) 
  • 大阪府在住者で65歳以上の方は300円(窓口にて住所と年齢がわかる公的書類の提示が必要) 
  • 身体障がい者手帳、知的障がい者療育手帳及び精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳またはミライロID(スマートフォン向け障がい者手帳アプリ)の提示により本人と付添の方1名が無料。
  • 年間パスポート:1,200円

詳しくは、「大阪公立大学 付属植物園」のホームページからご確認ください。

あとがき

さすがに7月にもなると朝でも暑いです。

涼し気なスイレンとは裏腹に、思いっきり汗をかきました💦

HARU
HARU

どうもこの時期の園はスイレンの開花に合わせて開園は早いようです。
いつものように9時を目指して来てみましたが、到着時既に来訪者がチラホラ。
他のお客さんからもそんな話を聞きました。

次からは気を付けることにします(^_-)-☆

こちらは過去の大阪公立大学 付属植物園の様子、あわせてご覧ください。

それではまた、次回の記事でお会いしましょう。

このサイトは、植物好きの筆者が行く先々で出会う季節の草や花や木を紹介するサイトです。

今後とも当サイト(みち草き)をよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました